豊川稲荷(喜光地町)。
すぐ近くには立派な伏見稲荷が建立されているけど、
( http://67863178.at.webry.info/200909/article_7.html にアップ)
それに比べるといかにもこじんまりとしているし、
参拝者も少ないようなお稲荷さんだなあ。
その御社の周りにはお稲荷さんと関係なく様々なお地蔵さんや祠があって、
どんな人がお参りをしているのか興味を引かれるよ。
恐らく、喜光地商店街が活況だった頃は参拝者も多くて、
結構地域にも根ざしたお稲荷さんだったんだろうなあ。
ここに限らず、市内の神社には朽ち果ててしまった神社があるよ。
ワシはこれまで50ヶ所以上の市内の神社にお参りしたけど、
そう言った神社も結構多く見てきたよ。
まあ、時代の流れだから仕方がないか。
( http://67863178.at.webry.info/200909/article_7.html にアップ)
それに比べるといかにもこじんまりとしているし、
参拝者も少ないようなお稲荷さんだなあ。
その御社の周りにはお稲荷さんと関係なく様々なお地蔵さんや祠があって、
どんな人がお参りをしているのか興味を引かれるよ。
恐らく、喜光地商店街が活況だった頃は参拝者も多くて、
結構地域にも根ざしたお稲荷さんだったんだろうなあ。
ここに限らず、市内の神社には朽ち果ててしまった神社があるよ。
ワシはこれまで50ヶ所以上の市内の神社にお参りしたけど、
そう言った神社も結構多く見てきたよ。
まあ、時代の流れだから仕方がないか。
この記事へのコメント