お宮の中を観ても何を祀っているのかさっぱりわからないなあ。
ただ、地域の寄進によって建立されたのは確かだし、
いわれ、を記した看板もあるけど劣化してしまっているのが残念。
こう言った神社?にお参りした時いつも思うのは、
かつては地域の人たちは何かつけてお参りをしていたんだろうな。
多分、年1回大祭があって凄く賑わっていたんじゃないかと思うよ。
そして、昔と一番違うのは子供があんまり遊んでいないことだだな。
ワシの子供時代にはお宮やお堂は絶好の遊びだったし、
こんな所にも時代の流れを感じることが出来るよ。
この記事へのコメント