阿弥陀寺(船木池田)。 船木の住民になって思ったのはこの広い船木にはお寺はここだけ。 種子川を越えた角野地区には古刹の慈眼寺や薬師寺などがあるのに、 船木地区には何故この阿弥陀寺だけなんだろうな。 それにしても、このお寺はいつもきれいに手入れされているなあ。 まるで住職の人柄が表れているようで気持ちがいいよ。 機会があれば住職と酒でも呑みながら仏… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月21日 続きを読むread more
船木地蔵堂(元船木)。 この地蔵堂の傍らの六地蔵は本当にきれいな顔をしているよ。 決して大袈裟でなくワシが拝観した中で一番だな。 少し面長で上品な顔立ちを観ていると心が癒されるなあ。 めったに拝観することはないけど、それでも、 この六地蔵を思い出して年に2、3回は訪れているんだ。 正直、何の懺悔もしないんだけど、手を合わせるだけで心が洗われるよ。… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月06日 続きを読むread more
三島神社(船木高祖)。 このところ外出の自粛要請で部屋に籠ることが多いけど、 時には気分転換の為に以前訪れていた神社・お寺を参拝しているんだ。 まあ、これらの地なら人に会うことはまずないからね。 で、この三島神社を初めて参拝したのは11年前。 その時の様子は https://67863178.at.webry.info/200906/articl… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 続きを読むread more
若宮神社&龍河神社。 かつて道路から10mくらいの斜面に建てられていた若宮神社は いつの間にか取り壊されて跡形もなくなっていたけど、 最近、そこを通ったら道路脇に小さなお社が建っていたよ。 場所はマイントピア別子の手前300mくらい、道路の左側。 小さいお社だけど新築だからすぐ目に付くよ。 お社の中にはお地蔵さんのような石像が祀られている。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月20日 続きを読むread more
星の宮神社。 とにかく、この星の宮神社は隕石が落下し、 古くは平安時代から、市、が開かれていたことで有名らしい。 https://67863178.at.webry.info/200908/article_38.html また、どんな謂れか知らないけど上部地区の太鼓祭りに鬼が出るけど、 この星の宮神社から出発(出陣)していて、 鬼は確か… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
8年振りくらいで長川毘沙門堂に行ったよ。 その時の様子は貝にアップしたから興味のある方はどうぞ。 https://67863178.at.webry.info/201108/article_4.html お堂のすぐ北側を高速道路なのに実に静かなのが印象的だな。 周りに民家はないんだけど、実にきれいに掃除が行き届いているよ。 と言うことは、普段からお参りしている人がい… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月22日 続きを読むread more
正法寺の境内風景。 山門。 山門をくぐると左手奥に本堂。 本堂に行くまでの右手階段上に薬師堂。 左手には鐘撞堂。 同じ並びに手水場。 他にいろいろ。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
琴平宮神社。 この神社を初めてお参りをした時、 石柱には『金毘羅宮』ではなく『琴平宮』と刻まれていたのが目についたけど、 金毘羅宮と琴平宮の違いはワシにはわからんなあ。 また、残念だけどお参りをする人もほとんど居ないらしく、 参道の石段もところどころが崩れており、 お社も鉄筋コンクリート造でなんだかありがたみに欠けるなあ。 正直、… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月29日 続きを読むread more
湊神社(新居浜市多喜浜) 江戸時代中期、この辺り一帯は天野氏によって塩田開発がされ、 湊神社を建立。 いわゆる『浜の宮』として村人と塩田を見守り続けた。 同時に仙台の塩の守り神の『鹽竈(しおがま)神社』を合祀した。 その後、時代と流れの中でお社を移してきたが、 国策により塩田事業が廃止となり現在地に遷宮された。 やがて平成の世となり、 お宮… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月28日 続きを読むread more
新四国八十八か所2番札所 安養寺( 新居浜市阿島)。 本堂の裏手には墓地があり周りは水田に囲まれている。 境内は掃除が行き届いているし鐘突堂の白さが面白い。 全体的には派手さの無いけど、素晴らしいお寺さんである。 真言宗、御本尊は薬師如来。 始まりは室町後期とも言われ、 弘法大師がこの地に棲んでいた大蛇を退治したと伝えられている。 トラックバック:0 コメント:0 2016年08月24日 続きを読むread more
正法寺(新居浜市大生院)。 正法寺はワシの実家が檀家なんだ。 ワシ自身も子供の頃から境内でよく遊んだし、 無条件に愛着のあるお寺さんである。 正法寺についての詳細はホームページをどうぞ。 http://doki02.dokidoki.ne.jp/home2/taikan/ 山の麓にへばりつくように建立されていて、 近年、本殿、薬師堂等々は建て替… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月08日 続きを読むread more
岸の下北向観音堂(新居浜市萩生岸の下)。 この観音堂は入り組んだ住宅地の中にあったよ。 あらかじめ住宅地地図で場所を確認して探したんだけど、 なにしろ辿り着くまでは細い道でちょっと不安だったよ。 まあ、それでも道脇に案内表示が出ていたので助かったよ。 近くの広場に車を停めて歩いて行くと10段ちょっとの階段があり、 その階段を上り切るとそこに観音堂が建っていたよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月03日 続きを読むread more
大山祇神社(新居浜市磯浦町)。 今治市沖の大三島町にある大山祇神社はつとに有名だけど、 こんなところにも大山祇神社があるのが不思議だな。 一体誰がいつ建立したんだろうな。 参道は15mちょっと位しかなくお社も簡素そのもの。 正直、参拝者も多くはないことは容易に推察できるよ。 ただ、鳥居は立派で、平成10年建立、と刻まれている。 分祀されたこのような… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月28日 続きを読むread more
三嶋神社(新居浜市大生院)。 子供の頃、この神社の近くに友達がいたので遊んだ記憶はあるんだ。 ただ、その頃はどんな神社だったかは記憶はないし、 久し振りにお参りをしたのに、懐かしい、なんて感情はわかなかったなあ。 ただ、敷地の真ん中にそびえていたクスノキは中途で切られていたし、 お社は予想を超えて古くなっていたし、 そのことは雨漏りの修理で寄付を募った… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月01日 続きを読むread more
太刀岡神社(新居浜市大生院)。 ワシは大生院にこんな神社があることを知らなかったよ。 場所は川口地区に建立されているんだけど、 祭神やその歴史なんて知る由もないよ。 ただ、祠の中に供えられている新鮮な榊を見ると、 地元にしっかりと密着した信仰が息づいてように思えるし、 それに葉っぱ1枚も落ちていほど敷地内は手入れが行き届いているよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月26日 続きを読むread more
そう言や、初詣に行っていなかったなあ。 今年の正月は部屋から一歩も出なかったからな。 初詣の選択肢はなかったよ。 やっぱり初詣くらいは済ませておけば良かったとちょっと反省。 ともあれ、新居浜では初詣の人出が一番多いのは一宮神社か瑞応寺かな。 そもそもワシの実家の氏神様は西条市の飯積神社なんだけど、 それらはどこも遠いから初詣は近くの神社になってしまうんだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月14日 続きを読むread more
田上神社。 農業開発、五穀豊穣、農民の生活の守り神として728年創建。 神殿の周りにはケヤキなどの大樹がうっそうと茂りまさに村の鎮守様の雰囲気。 境内結構広くて近所の子供たちの格好の遊び場かな? その境内は明治時代に有力氏子の寄進に因るものらしい。 現在では田の上太鼓台のホームグランドであり、 今尚、住民の守り神様となっている。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月27日 続きを読むread more
散歩の途中で船木神社に寄ってみた。 池田池に寄り添うように佇んでいる船木神社。 元々は八幡神社と呼ばれていらしいけど、 明治の終わりに船木地区の何カ所かの神社を合祀し船木神社となったらしい。 船木神社の面白いのは鳥居が東西南北に4カ所もあることだな。 境内はそんなに広くないけど、八幡山に見立てた小山には祠もあり、 拝殿本殿も本格的でなかなか雰囲気のある神社… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月31日 続きを読むread more
名もない祠。 散歩をしていると名もない祠に出くわすことがあるよ。 一体、何を祀っているのか全くわからないけど、 不思議なことに、祠の周辺はきれいに掃除をされているんだ。 と言うことは、お参りをしている人が居るってことだな。 だから、そのような祠はかつてはそれなりに立派だったかも知れないし、 そのことは祠の傍には大きな切り株も残っているこ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月27日 続きを読むread more
恵比寿神社。 新居浜市内のほとんどの漁港には恵比寿神社があるけど、 黒島漁港にも小さいながら立派な恵比寿神社があるよ。 神社と言うよりはお堂と言った方がピッタリかな。 この恵比寿さんは最近建て替えられたと思うよ。 大漁と船の安全を祈って建てられんだろうし、 不思議なことに古くはないんだけど、何だか親しみを感じるなあ。 それに漁港の… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月07日 続きを読むread more
御前宮。 お宮の中を観ても何を祀っているのかさっぱりわからないなあ。 ただ、地域の寄進によって建立されたのは確かだし、 いわれ、を記した看板もあるけど劣化してしまっているのが残念。 こう言った神社?にお参りした時いつも思うのは、 かつては地域の人たちは何かつけてお参りをしていたんだろうな。 多分、年1回大祭があって凄く賑わっていたん… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月24日 続きを読むread more
興玉神社。 うっそうとした木々に囲まれて興玉神社はまさしく鎮守の森。 拝殿の前に進むと昔懐かしい感じがして、 なかなか素晴らしい雰囲気のある神社である。 そしてこの神社の参道が面白い。 と言うのは、参道の途中にJR予讃線の線路が通っていることだ。 その線路には踏み切りも遮断機も設置されていない。 こんなロケーションの市内の寺社で… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月20日 続きを読むread more
熊野神社。 この熊野神社を探すのには一苦労したよ。 地図を観ると溜池の傍だったので池を目標に探したんだけど、 意外や辿り着いたのは立派な鳥居だったよ。 その鳥居をくぐって急な坂を登り切るとこんもりとしたシゲミの中にあったよ。 正直、もっと大きな御社が建っているかと想像していたけど、 意外とこじんまりとした御社だったよ。 御社は相… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月07日 続きを読むread more
大師泉のお堂。。 6月29日にアップした大師泉縄文遺跡のすぐ傍に建立されていて、 名前の通り弘法大師に由来したお堂であることがわかる。 立派ではないけど隅から隅まできれいに手入れが行き届いており、 ここもしっかりと地元に密着していることは明らか。 地元の人に聞くと老人会の会員の人たちが毎日お世話活動をしており、 月1回、このお堂に集まり懇親… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月04日 続きを読むread more
若宮神社は畑の中にあった。 この若宮神社を探すのにかなりの時間を費やしたよ。 地図上では讃岐街道(旧国道)からそんなに離れてないのに、 なかなか見付けられず、半ば諦めようとした時、 民家越しに神社らしき建物?を発見。 けれど、神社の建っているところは明らかに畑の中。 断りもなしに御社まで近づくことも出来ず、家人は留守のようだし、 それでも旧国道から… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月23日 続きを読むread more
豊川稲荷(喜光地町)。 すぐ近くには立派な伏見稲荷が建立されているけど、 ( http://67863178.at.webry.info/200909/article_7.html にアップ) それに比べるといかにもこじんまりとしているし、 参拝者も少ないようなお稲荷さんだなあ。 その御社の周りにはお稲荷さんと関係なく様々なお地蔵さんや祠があって、… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月03日 続きを読むread more
大足智姫神社(おおたらちひめじんじゃ)。 神功皇后及び應神天皇を祀っており、 驚くことに創建は724年だから歴史の古い神社なんだなあ。 また、松神子(まつみこ)の地名の由来は、皇太子の待つところ、であるらしい。 この神社の境内に足を踏み入れると、 クスノキの大木(樹齢800年?)が3本もあり、 その大きさには一宮神社のクスノキにも負けていないよ。 また、この… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月16日 続きを読むread more
王神社。 ワシは子供の頃、何回もこの神社に行ったことがあったよ。 と言うのは神社の南側には正法寺があり西側には妙見神社があって、 ちょっと怖さのある遊びの場としていたからだ。 王神社は大和時代に当地を治めていた本智命を祀っており、 神社の前方の田地の中にその一族のものとみられる古墳があるが、 祟りを恐れて現在でも完全に発掘はされてい… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月05日 続きを読むread more
清住神社界隈。 この清住神社は以前にアップしたけど、 ( https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/ap/tool/newscaredisplay.do ) この日は3年ちょっと振りで神社の近辺を歩いてみたよ。 それにしても神社の裏の山林は凄く手入れをしてあるなあ。 階段は72段。 神社の東側の道を登ると… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月16日 続きを読むread more